まずは簡単に無料登録! 今すぐ新しい冒険を始めよう!
フリーランスエンジニアのための
求人サイト - フリート
システム開発の中に『設計』という工程があります。
既にエンジニアとして活躍されている方にとっては当たり前のことに感じるかもしれません。
しかし、これからエンジニアを目指して、将来的にフリーランスとして活躍したいと目標を持っている方は、システム開発での設計について具体的なイメージが持ちにくいことでしょう。
そこで今回は、システム開発における『設計』をテーマにお伝えします。設計書を書く時に意識することについても取り上げますのでご覧ください。
まずは一般的なシステム開発について簡単に一連の流れを見ていきましょう。
1.要件定義
要件定義は、これから開発するシステムにどのような性能や機能を盛り込むか、運用方法などをクライアントからヒアリングし、要件を決定して要件定義書にまとめます。システムを開発する側とクライアントの間に認識の齟齬が生まれないように摺り合わせを行う大切なシステム開発のスタート地点となります。
2.設計
設計については、「基本設計」と「詳細設計」に分けられますので、後述します。
3.プログラミング
詳細設計をもとにプログラミング言語を使ってシステム構築を行う工程
4.テスト
テスト工程では、プログラムが問題なく動作するかチェックを行います。
単体・結合・総合・運用テストの種類があります。
単体テスト…プログラミングの対象単位毎に確認。
結合テスト…各モジュールを結合してプログラムに問題ないか確認。
総合テスト…全てのプログラムが要件定義通りに動作するか確認。
運用テスト…実際のシステム運用環境で、開発したシステムに不具合がないか確認。
5.リリース
開発した新しいシステムに移行する工程です。
6.運用/保守
開発したシステムが正常に動作するように監視して、もし不具合が発生した時に対応します。システム稼働中の管理作業となります。
それでは、基本設計と詳細設計がそれぞれどのようなものか確認していきます。
まずは基本設計からです。
■基本設計
先ほどシステム開発の工程の中で一番始めに登場した要件定義の工程で作成された定義書をもとに、どのようなシステムを作るか、その全体イメージを設計するものです。システムの基本や概要をまとめ、どのような動作をするか(What)を決めます。画面遷移や各画面デザイン動作など、外側からシステムを見た時にどのように見えるかという部分の設計です。次にお伝えする詳細設計がスムーズに進むためにも基本設計は丁寧に行う必要があります。
■詳細設計
次に詳細設計についてです。詳細設計は、基本設計で決められた設計をどのように実現するか(How)を決める工程で、基本設計で作成したシステム全体のイメージを具体化させていきます。詳細設計で決められたことが、設計の後で行われるプログラミング作業で実現されていきます。基本設計がユーザー視点、詳細設計が開発者視点と言えるでしょう。
設計書を書く時にどのようなことを意識するのか見ていきましょう。
■基本設計書を書く時に意識すること
基本設計はクライアントが理解できる内容になることを意識する必要があります。
システムに通じているクライアントもいるかもしれませんが、ほとんどはシステムに詳しくないと考えてよいでしょう。設計内容がシステム開発に携わる人間だけが理解できればよいのではなく、クライアントも理解できるものでなければなりません。
実際、基本設計は画面遷移や各画面デザイン動作など、クライアントが完成したイメージを掴み、レビューをもらえる機会でもあります。そのため、基本設計では、文字だけでなく、画像やイメージ図も用いることなど、システムに詳しくない人でも理解しやすい内容に仕上げることを意識することが求められます。
■詳細設計書を書く時に意識すること
一方で詳細設計は、エンジニアのために用意する設計となります。詳細設計については、クライアントが読んで理解できなくても問題ありません。そのため、プログラミング実務における専門的な用語を用いても、実際にプログラミングを行い、システム構築に携わるエンジニアにとって分かりやすい内容になることを一番に意識する必要があります。エンジニアが詳細設計を確認した時に「これはどういうこと?」と疑問を感じることは避けなければなりません。
またエンジニアによって解釈の違いを生むような曖昧な表現や言葉遣いによって、認識の齟齬が発生しないように注意が必要です。エンジニアが詳細設計を見た時、考えることなくプログラミングできる内容に仕上がっていると質の高い詳細設計書と言えるでしょう。
基本設計書・詳細設計書、それぞれ内容や目的は異なりますが、「設計書」という大きい枠組みでは同じものです。
最後に、同じ設計書として共通して意識することについてご紹介します。
■共通して意識すること
①分かりやすく
設計書内に書かれている内容が読み手にとって分かりやすい内容となるように意識することが大切です。「分かりやすい」というのは、文章の一文をシンプルにすること、必要に応じて箇条書きを使うこと、画像や図表を用いるなど方法としていくつか考えられます。どうすれば、より分かりやすい内容になるか常に意識することが必要となります。
②設計書の目的を意識
先ほどお伝えしたように、各設計書で目的が異なり、読み手も変わります。クライアントも読む設計書なのか、エンジニアが受け取る設計書なのか、またシステム開発が新規のものなのか、バージョンアップなのかによっても設計書の目的は変わりますので、設計書を作成する目的を意識した作成が必要です。
③表記・文言の統一
設計書に限ったことではありませんが、一つの書物の中に複数の表記があったり、文言が統一されていなかったりすると読みにくさを感じてしまう人もいますし、また少し大げさに考えると作成者の人物像がマイナスに傾いてしまうこともあるかもしれません。
・半角/全角の統一
・コンピュータ/コンピューターなど、カタカナ表記における文言の統一
・です/ます調、だ/である調など、語尾の統一
表記ゆれが生じないように意識することも大切となります。
設計書を作成する人によって意識することや心掛けていることがそれぞれあるでしょう。
ここまでお伝えした設計書を書く時に意識することは、あくまでも一部ですが、システム開発の設計に携わる機会が出てきた時の参考にしてみてください。
今回は、システム開発における設計の工程について、基本設計と詳細設計を取り上げました。どちらもシステム開発のベースになるもので、それぞれクライアント向けの設計なのか、エンジニア向けに向けた設計なのか目的が異なります。設計書を作成する時も目的に合わせて意識するべきポイントが変わります。もちろん、同じ設計書という枠組みにおいて共通して意識するべきこともありますので、これから設計に関わる機会があった時には今回お伝えした内容を意識してみてはいかがでしょうか?
当サイトを運営している『Freeto』では、フリーランスを目指している方やフリーランス案件を探している方のご希望を実現するために、プロの専任コンサルタントがフリーランスとしての一歩目をサポートします!
「こだわり」や「スキル・分野」、「ポジション」などから自分が求めているフリーランスとしての条件にぴったりのフリーランス求人案件を検索することができます。あなただけの専任コンサルタントがフリーランスのエンジニアとして理想のキャリアを実現できるようにサポートします。これからフリーランスとして活動したい、どのような案件があるのか知りたい、などのご相談をご希望の方のご登録もお待ちしております。
私たちプロのコンサルタントが
あなたの独立をサポート・支援します。
これからフリーランスになりたい方に向けて
専任のコンサルタントがあなたの理想のキャリアを
実現するために、無料で個別相談会を行っています。